普段はソルトルアーメインの私が春から夏にかけてよくやる釣りがある。それは汽水域のウナギ釣りだ。今回は大阪に来て初めてのウナギ釣りに行ったのだが、大阪といえばの大型ゲストが入れ食いになった模様をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
ウナギの釣り方
ウナギといえば夏を代表する高級魚。そんな魚がそもそも釣れるの?と思われる方も多いだろう。ところが実はどんな川にも生息している。
しかもシンプルな仕掛けを使ったブッコミ釣りで簡単に釣ることができる。まずは簡単にウナギ釣りのやり方を紹介する。

ウナギ釣りのポイント
ポイントは川の上流〜河口までどこでも釣れるが、海水と淡水が混じる汽水域、いわゆる河口はウナギの回遊が多く、足場も良いので狙いやすい。ウナギといえば障害物周りを好むかと思われるが実は砂地が広がるフラットな地形もウナギの回遊が多い。
根周りを攻めると根掛かりも多く仕掛けの消耗が激しいが、砂地では根掛かりが無くストレスも少ないので釣り人にとってもメリットが多い。
ウナギ釣りの時間とタイミング
河川でウナギを狙う場合、時間と潮がかなり重要となってくる。ポイントにもよるが、過去何十回と様々な場所にウナギ釣りに行っている筆者が考える傾向として夜の18時〜22時頃に時合がくることが多いように感じる。
また、この時合が潮が動いてる時間と重なっていると釣果が出やすい。上げ潮、下げ潮どちらでも釣れるが良い潮はポイントにより異なるのでポイントに足繁く通い、自分なりの良いタイミングを見つけてほしい。
ウナギ釣りのエサ
筆者が使うエサはミミズかアオイソメの2択である。淡水が強い場所だとミミズ、海に近い場所だとアオイソメとポイントの塩分濃度によって使い分ける。
ミミズは市販のものでも構わないが、特に釣れるのが腐葉土の中にいるようなドバミミズ。市販のものよりも臭いが強く、ウナギの食いも抜群だ。