では、2つ目の「皮膚病回避仮説」はどうでしょうか?

こちらは皮膚の感染症を回避するためにトライポフォビアが形成されたとする仮説です。

皮膚疾患や寄生虫による感染症の多くは、皮膚表面に斑点や穴の集合体に似たパターンが症状として現れることが知られています。

もし他人の皮膚病変に対して何も思わなければ、平然と触ってしまって、同じ病気がうつってしまうリスクがあります。

しかしトライポフォビアを持っていれば、先ほどと同じように、そうした皮膚病との接触を回避できる可能性が高くなるのです。

この説を支持する研究も過去に報告されています。

それによると、皮膚病の視覚情報に関連する嫌悪感への感受性が高い被験者ほど、トライポフォビアの程度も高いことが示されているのです。

以上の考察からティエボー氏らは、人類が進化する中で「危険動物」と「皮膚病感染」の回避に役立ったことから、トライポフォビアが形成されたのではないかと提唱します。

正式な精神疾患として、まだ認められていない?

トライポフォビアを自覚している人は世界にたくさんいる一方で、『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM‐5)のような診断マニュアルではまだ公式に認められていません。

しかしティエボー氏らは、重度のトライポフォビア患者に見られる心理的苦痛は「正当な精神疾患に値する」と考えています。

トライポフォビアが精神疾患に認定されるには、それを患うことで社会的、職業的な機能障害を引き起こすか、あるいは日常生活に支障をきたすほどの強烈な不快感が生じるかを確認する必要があるといいます。

ティエボー氏らは今後、トライポフォビアの臨床的な特徴をよりよく理解し、認知行動療法や薬物療法の開発を模索していきたいと考えています。

全ての画像を見る

参考文献

Afraid of holes? Evolution may hold the answer to trypophobia
https://www.psypost.org/psychology-afraid-of-holes-evolution-may-hold-the-answer-to-trypophobia/#google_vignette