小さな点や穴が集まった模様を見ると、ほとんどの人はゾワッとした嫌悪感に襲われます。

これは心理学用語で「トライポフォビア」と呼ばれ、日本語ではよく「集合体恐怖症」と通称されます。

集合体恐怖症は多くの人が持っているとされますが、なぜこれだけ人類に普遍的に見られるのかはよくわかっていません。

そこで仏ブルゴーニュ大学(Université de Bourgogne)の研究者らは、集合体恐怖症を持つことが人類の進化上で有利に働いたとする仮説を2つ提唱しました。

それが「危険動物仮説」「皮膚病回避仮説」です。

一体どういう仮説なのか、一緒に見ていきましょう。

研究の詳細は2024年6月24日付で心理学雑誌『Evolutionary Psychological Science』に掲載されています。

目次

  • 心理的反応にも進化的圧力がかかる
  • 集合体恐怖症は「危険動物」と「皮膚病」を避けるための進化

心理的反応にも進化的圧力がかかる

トライポフォビア(Trypophobia)は、ギリシャ語のトライポ(空いた穴)とフォビア(恐怖症)を掛け合わせた造語で、2005年に提唱されました。

例えば、蜂の巣やハスの実のように、小さな穴や斑点の集合体に対して恐怖や嫌悪感を抱く反応を指します。

この他にもクモの目やヘビの斑点模様、それから中にはスマホの後ろについている3つのカメラレンズが気持ち悪いというケースもあります。

また近年では、ハスの実の模様を肌に貼り付ける(コラージュする)「蓮コラ」などがあり、嫌悪感や気味の悪さを引き起こすものとして一部で注目されています。

集合体を嫌うことは何の役に立つのか?
集合体を嫌うことは何の役に立つのか? / Credit: canva

しかし、どうして穴や斑点の集合体が私たちにとってこんなにも不気味で気持ち悪いのでしょうか。

研究チームのガエタン・ティエボー(Gaëtan Thiebaut)氏らは、このトライポフォビアが人間の進化心理学と深い関わりを持っていると推測します。