この指摘は現在でも有力な説明となっていますが、その真偽は明らかにされていません。

そこで研究チームは今回、被験者に赤面を誘発させながら脳内スキャンをし、赤面の誘発に関わっている脳領域を特定することを試みました。

カラオケ実験で赤面を誘発させる

今回の実験では、心理的に過敏であることが知られている若い女性を対象としました。

実際に協力してもらったのは16〜20歳までの女性40名です。

ニコリック氏は「この年齢の女性たちは他人の意見に敏感で、拒絶や間違った印象を与えることを不安がるため、赤面を起こしやすいことが知られている」と話します。

そこでチームは彼女たちに2つの実験セッションに参加してもらいました。

まず1つ目は「カラオケ実験」です。

ここでは女性たちにうまく歌うのが難しい曲(※)をあえて歌ってもらい、その様子をカメラで撮影しました。

(※ 例えば、映画『アナと雪の女王』の主題歌である「Let It go」、アデルの「Hello」、マライア・キャリーの「All I Want For Christmas Is You」、タトゥーの「All The Things She Said」など)

女性たちは何度も歌詞を間違ったり、ぎこちない笑顔や神経質な声を出しています。

女性たちにカラオケで難しい曲を歌ってもらう
女性たちにカラオケで難しい曲を歌ってもらう / Credit: canva

そして2つ目は「赤面誘導」です。

女性たちにはカラオケ実験から1週間後に実験室に来てもらい、自分自身がカラオケで歌っている映像を見てもらいました。

またその映像の他に、同じレベルで歌を歌った他の参加者の映像と、参加者に扮して紛れ込んだプロのシンガーの映像も見てもらっています。

また映像を見ている間は両頬に温度センサーを貼り付けて赤面が起こっているかどうかを記録。

それから参加者には「今、他の参加者も別の場所であなたの歌っている映像を見ている」と言って、赤面を起こしやすい心理状態を促しています。