喜びや悲しみの感情表現ができる動物はたくさんいます。

しかしその中で「顔が赤くなる」のは私たちヒトに特有の現象です。

赤面の謎はダーウィンの時代から続いており、実はいまだに「どのような仕組みで顔が赤くなるのか」が解明されていません。

従来の見解では、脳内の「他人からどう見られているかを気にする意識」が引き金になっているのではないかと考えられてきました。

ところがオランダ・アムステルダム大学(University of Amsterdam )の研究チームは、赤面は「他人の考えを気にする」ことよりも「自己認識が高まる」ことが引き金になっている可能性があると報告しました。

一体どういうことでしょうか?

研究の詳細は2024年7月17日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。

目次

  • 赤面はなぜ起こる?ダーウィンの仮説とは
  • 「他人からどう思われるか」は無関係だった?

赤面はなぜ起こる?ダーウィンの仮説とは

顔が赤くなる現象は、心理的に敏感になりやすい思春期において多くの人が経験するものです。

また思春期にかぎらず、大人になってからも時と場合によって赤面を経験したり、日常的に赤面症に苦しんでいる方が少なくありません。

このように赤面は多くの人が経験しているにも関わらず、「それが起こるために必要な認知能力が解明されていない点で非常に興味深い現象です」と研究主任の一人で、発達心理学者のミリカ・ニコリック(Milica Nikolic)氏は話します。

赤面に関する問題は非常に古く、イギリスの著名な自然科学者であるダーウィンの時代から議論されてきました。

ダーウィンはこの問題について、「赤面は他人が自分のことをどう思っているかを気にしたり、考えるときに起こる現象である」と主張しています。

赤面を引き起こす脳の仕組みとは?
赤面を引き起こす脳の仕組みとは? / Credit: canva/ナゾロジー編集部