よく動物実験に使われるマウスですが、彼らは実験前にその内容に合わせて訓練を受けます。
例えば、2つのボタンを用意し、片方のボタンを押した時にだけ報酬を与えていくなら、マウスはそのルールを理解し、正解のボタンを押すようになります。
しかし、十分にトレーニングしてルールを理解したはずのマウスでも、実験中に度々間違うことがあります。
これまで科学者たちは、「マウスはそこまで賢くないのだから、完全にルールを理解していないのだろう」と考えてきました。
ところが、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学(Johns Hopkins University)心理学・脳科学科に所属するキショア・V・クチボトラ氏ら研究チームは、マウスが故意に間違いを犯している可能性を指摘しました。
なんとマウスは、「違うことを行ったなら、どうなるだろうか」と考え、一種の探索行為として間違った方法を選択することがあるというのです。
研究の詳細は、2024年4月26日付の科学誌『Current Biology』に掲載されました。
目次
- 十分に訓練されたマウスが「間違う」
- 実験用マウスは一種の探索行為として「意図的に間違えていた」
十分に訓練されたマウスが「間違う」

報酬を与えて十分に訓練したはずのマウスが、時折間違いを犯すのはなぜでしょうか。
クチボトラ氏ら研究チームは、この疑問に対して、2つの仮説を立てました。
1つは、「マウスがストレスのためにミスを犯した」というもの。
もう1つは、人間と同じように「マウスが一種の探索行為として間違った方法を試している」というものです。
人間は、「いつもと異なる方法を試すと、どうなるだろうか」と考え、時にあえて損をするような行動を取ることがありますが、マウスも似たことをするかもしれないというのです。