三面記事的ですが、静岡県伊東市の田久保眞紀市長の動向が気になります。屁のツッパリにもならない抵抗を示し、のらりくらりと卒業証書問題を先延ばししている理由は何なのでしょうか?真実は一つしかなく、市長になる前に「自分は卒業してないし…」と述べていた(Wiki)となれば確信犯のように感じますが、察するに今更どうにもならないという開き直りでしょうか?同様の疑惑がある小池百合子氏はうまくかわしていますがエジプトの大学と東洋大学では距離感の違いなのでしょうか?「首長は一度やると辞められない」はもう一人、渦中の方がいらっしゃいますね。この話は後程。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
冴えない4-6月四半期決算
北米は4-6月決算発表のラッシュ。日本は来週ぐらいから本格化すると思いますが、ざっくり見る限り冴えない状況です。1つには関税の影響が出始めていること、1つには企業による投資の盛り上がりが今一つで雇用もクビにしないけど積極雇用もしない状況です。もう1つは消費がそんなに伸びていないように見えるのです。物価が上がる理由は2つ原因があり、需要側が好景気で金払いが良いケースと、供給側の事情により価格が上がるケースです。後者は石油ショックなどが好例ですが、今回は関税というタガがはめられたことが理由です。
日本企業の決算は半導体関連が冴えないのが気になります。日本は半導体部品メーカーが主体なので先々の半導体メーカーからの需要が低い⇒AIなどへの過剰投資の反動の可能性はあります。AIについては驚異的な勢いで開発が進む一方、マネタイズできているのか疑問視されています。自動車はテスラが散々な決算でしたが予想通りEVの需要が他社に流れており、例えばVW社はEVの売り上げが8割増だったと報じらられています。日本は今回のアメリカとの関税交渉の一環で充電方式をチャデモからコンボに切り替えられるならEVブームがやってくるとみています。一番簡単な普及策は街中の月極駐車場にEVチャージャーを敷設するための補助金を政府が支給すればよいでしょう。