今回の研究では、そういった睡眠効率に関係する生活習慣のうち、運動の可能性に着目したものです。
研究では、ニュージーランドの都市ダニーデンに居住する18~40歳の約30名を対象として、平日の17時以降の4時間に介入し、運動なし条件と運動あり条件で、それぞれ過ごしてもらいました。
このうち、運動あり条件では、基本的には座ったままで過ごしたものの、30分に1度、3分の軽い筋トレを行いました。
実際の運動内容は次のとおりです。
種目:椅子スクワット、カーフレイズ、腿上げ・脚後ろ伸ばし
時間:各20秒×3セット
一方、運動なし条件では、同じ時間帯を座ったままで過ごしました。
こういった条件の中で、手首に装着したデバイスで計測された睡眠データの結果をもとに、その効果を比べています。
軽い筋トレなら寝る前にしてもOK
早速結果を見ると、30分に1回、3分間の筋トレをした運動条件では、睡眠時間が平均27分も増えていました(6時間45分→7時間12分)。
また、この際、運動の影響で睡眠中に覚醒する時間が増えるなどの悪影響もなく、純粋に睡眠量を増やすことに成功していました。
7時間未満の睡眠時間は肥満やメタボリックシンドローム、心疾患のリスクにもなるため、この変化は健康増進にとって重要です。実際、別の研究において、普段の睡眠時間が不足している人が睡眠時間を増やすだけで体重が減少したというエビデンスもあります。
さらに、その後の日中の活動データには条件間での差が認められず、たくさん寝たからといって、活動量が減るといったマイナスの影響は見られませんでした。
総じて、1回3分の筋トレは、悪影響なしに、単純に睡眠時間を増やすことに成功しました。

研究グループは、今回の結果を踏まえた上で、まず、一般的な俗説とは異なり、先行研究を見ても、激しいランニングのような高強度の運動を寝る4時間以内に行ったとしても、睡眠には悪影響を及ぼさないことが報告されていると指摘しています。