これが、救命率を下げる重大な原因となるのです。

こうした背景を受けて、ISUとUTAの研究チームは、「一般市民がACS関連の胸痛をどのようにイメージしているか」を明らかにする調査を行いました。

研究では、単に医学的な事実ではなく、人々が頭の中で想像する”症状のストーリー”に焦点を当てたのが特徴です。

調査は、米国在住の35歳以上の成人597人を対象にオンライン調査が実施されました。

平均年齢は54歳で、医療従事者などの専門家は除外されています。

使用された質問票は「Chest Pain Conception Questionnaire(CPCQ)」という、心臓発作に関連する胸痛のイメージを調査するための標準化されたツールです。

回答者には、痛みの質、強度、苦痛度、持続時間、発生部位などについて5段階評価や選択肢を用いて答えてもらいました。

また、彼らが心臓発作についてどのような情報源から知識を得ているか(テレビCM、ニュース、家族や友人の体験、医療従事者など)についても調査されました。

多くの人が心臓発作の症状に対して「偏ったイメージ」を持っていると判明

調査結果は、私たちがもつ心臓発作の症状のイメージがいかに”ドラマ的”な方向に偏っているかを明らかにするものでした。

例えば、多くの参加者が「心臓発作は激しい痛み」「圧迫感や締めつけられる感覚をともなう」と回答し、その痛みが「左胸または胸の中央に集中する」と信じていました。

実際、参加者の84.3%が「左胸」を主な痛みの部位として想定しており、70%以上が「圧迫感」「締めつけ感」「絞られるような感覚」があると答えています。

画像
胃もたれや胃の不快感にも心臓発作が関係しているかもしれない / Credit:Canva

一方、「胃もたれ」「胸焼け」「鈍痛」など、実際には女性によく見られる症状を選んだ人は少なく、「胃の不快感」を選択したのはわずか13%にとどまりました。