ジャングリア、といってもご存じない方もいらっしゃるかもしれません。沖縄の北部にマーケティング会社の刀社が700億円を投じて完成させたテーマパークであり本日25日に開業します。同社の代表は大阪のUSJを再生させた森岡毅氏であります。

森岡氏はUSJのみならず、丸亀製麺、ネスタリゾート神戸、西武園遊園地などの再生も手掛け、高い手腕が評価されています。その氏が自社物件として手掛けたのがこの沖縄のテーマパークであります。

では大成功をするのか、個人的にはやや疑問視しています。もちろん、開園当初は素晴らしい人気を博すと思いますが、3年、5年後にどうなっているかであります。なぜそう思うのか、理由を記します。

石破首相も出席した記者会見 ジャングリアHPより

1. 遠すぎる

もともと沖縄の北部にはあまり観光客が来なかったところであり、また観光客が来ないから見どころも少ないという負の連鎖があったところです。その地のゴルフ場跡地に今回のテーマパークを作ったわけですが、那覇空港からは有料直行バスが出ますが、2時間10分かかるとあります。沖縄に行く人の主目的は海、自然、郷土料理、異文化体験だろうと思うのです。例えばUSJやディズニーが高い人気を誇ったのは街の中にあるために非日常を手軽に楽しめるからでした。

街から遠いテーマパークの例でみると長崎のハウステンボスがあります。同園は1992年に開業、96年には380万人が来場するもその後低迷、2003年に会社更生法の適用を受けています。再生法に基づき、経営改善努力をするもそれも失敗、2010年にHISが買収し、一次、活力を吹き返すも結局持たず、2018年ごろからは他社の出資を募るなどの資金繰り難に陥り、22年に香港系の会社に売却しています。

ジャングリアのロケーション ジャングリアHPより

ハウステンボスに行ったことがある方は実感していると思いますが、とにかく遠いのです。長崎県にあるのに長崎からの足は悪く、どちらかといえば博多からのアクセスに頼る感じでしょうか?宿泊施設があるし、夜のライトアップを売りにしているのでやむを得ず一泊という感じです。ではもう一度行くか、と言われたらテーマパークそのものは一生懸命やっているのですが、ハウステンボスだけのためにそれだけ時間を割きたくないというのが本音であります。