ここまで考えてみると、現実の自白剤のほとんどが役に立たないと分かります。

フィクションに登場する自白剤に近いのは、チオペンタールかもしれませんが、投与された人の言葉をすべて信頼することはできません。

実際、薬剤で意識が朦朧としている場合、投与された人は尋問者に好意的になり、「尋問者が望む内容を話す」傾向があるとも分かっています。つまり真実が話されるとは限らないのです。

「映画のような自白剤」は存在しない
「映画のような自白剤」は存在しない / Credit:Canva

そして何より現代社会では、自白剤の投与はほとんどのケースで犯罪と見なされます。

2016年の台湾では、女性に「自白剤」を飲ませて自分への好意を確かめようとした男性が逮捕され、懲役4カ月の刑を受けました。

現実での自白剤とは、麻酔薬、睡眠薬、鎮静剤、気分がハイになるアルコールや薬物などです。

しかも、それらによって誘発される言葉は真実とは限らず、大きな副作用が生じるケースが少なくなりません。

私たちの想像する「自白剤」は、やはり映画やドラマの中だけのものでした。

仮に、あなたが誰にも言えない秘密を抱えているとしても、自白剤を盛られてしゃべってしまうとは限らないでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

‘Truth Serums’ Exist – But They Probably Don’t Work The Way You Think They Do
https://www.sciencealert.com/truth-serums-exist-but-they-probably-dont-work-the-way-you-think-they-do

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部