続いて、次の石の周囲で小鮎が跳ねているのを発見。群れ鮎の小さい個体が体当たりを受けたのかもしれません。そこを狙います。投げなくてもポイッと流れに乗せてサミングで送り込み、ステイさせればルアーは自然に流れで動いてくれます。

そして再び、しばらくイライラさせているとゴツン。アタックした瞬間にフックがかかったのでしょう。小気味よい引きの末、またしても同寸のきれいな追い星の鮎が玉網に入りました。

さらに、サオ1本半ほどの先で跳ねや高速で泳ぐ魚影が確認できました。そこを右から左、上からとステイさせながら動かしていくと、ガツンと強烈なアタリ。なかなか引いてくれます。うれしい18cmが一生懸命に泳ぎます。20cm半ばとなれば、その引きはびっくりするほど強いのでしょう。

「投げない&巻かないが正解?」ルアーで18cm筆頭に鮎4匹をキャッチ【兵庫・矢田川】きれいな魚体の3匹目(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

時合すぎてアタリ遠のく

9時前までの1時間で3匹という釣果で、「これは今日は期待できる」とニヤリとしましたが、ここで時合が終了したようです。下流側へ移動して釣りますが、まったくアタリがありません。

オイカワの子どもが引っかかってきて驚きましたが、これはシロギス釣りでガッチョ(ネズミゴチ)が釣れるのと同じで、今は脈のない時間帯のようです。

1時間釣って10分休憩、ケガを防ぐためにも無茶をしないよう心がけています。そろそろ11時を過ぎ、経過4時間で終了としますが、そのタイミングでかわいい鮎がヒット。さらにもう1匹追加しましたが、ポチャンとバラしてしまい、これを機に川から上がることにしました。

勉強は続く

今回の釣行では、追い星のある縄張り鮎16〜18cmを3匹と、かわいいのを1匹追加して計4匹。数は少なくても、きれいな鮎が釣れ、事前に学んだことを実践して結果が出たのは大きな満足です。

ルアーを底層で底をつつくように動かす必要があるのですが、歴史ある圧倒的多数派の友釣りに対して、新しいメソッドであるルアーによる鮎釣りは、まだまだ試行錯誤が必要。販売戦略的なメーカー動画のように、そんなに簡単に釣れるものではありません。