何度もボーズが続くのだろうと覚悟して臨んだ鮎のルアー釣り。デビュー釣行で釣れたものの、思うようにはいかないものです。今回の釣行までにノウハウを調べ、ある程度の知識を頭に入れて、石に付く縄張り鮎を狙ってみたところ、追い星がある見栄えの良い個体が釣れました。その模様をお届けします。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

「投げない&巻かないが正解?」ルアーで18cm筆頭に鮎4匹をキャッチ【兵庫・矢田川】

投げない&巻かない

サオの長さは9feet(2.7m)なので、腕を伸ばせば穂先が3m先に届きます。これの2本分でおよそ6m弱。ここまでが狙う範囲で、アンダースローでちょい投げし、ピンポイントを狙います。

「投げない&巻かないが正解?」ルアーで18cm筆頭に鮎4匹をキャッチ【兵庫・矢田川】ルアーを少しずつ移動(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

流れを利用したステイ戦法

流れに沿ってダウンで釣り、狙いの石の周囲を攻めるため、投げすぎるとポイントがズレてしまいます。さらに、海と違って流れがあるため、ステイさせていてもリトリーブしているような状態になるので、リールは巻かない戦略です。

サオ操作でルアーにアクション

サオ先を上げたり下げたり、左右に振ればルアーがアクションします。無理に投げるとハリスが長いため、「エビ」(針が絡んだ状態)になる確率が高くなり、そうなると絶対に釣れません。

だからこそ、アンダースローでひょいと投げて、サミングしながらラインを送り出せば、十分な範囲をカバーできます。投げずにポイッと送り込んで、狙いの石の周囲でステイさせるので、アクションはサオ操作で行い、巻く必要はありません。

待ち構えている魚に反射的に喰わせるのではなく、縄張りに侵入してきた鮎を追い出すための体当たり行動を誘発するよう、ルアーにアクションを与えます。リールを巻いてしまうとポイントを通り過ぎてしまい、何も起きません。ここぞという浅瀬のポイントを見極め、そこでイライラさせるようにステイさせて誘います。

「投げない&巻かないが正解?」ルアーで18cm筆頭に鮎4匹をキャッチ【兵庫・矢田川】使用したルアー(提供:TSURINEWSライター・丸山明)