近年、さまざまな水族館が「深海」に関する展示を行っています。何かとメディアなどでも取り上げられることが多い深海ですが、「水深何メートルからが深海と言うのか」を具体的に知っている、という人はあまりいないかもしれません。水族館の展示やメディアをもっと深く楽しめるように、深海の基礎知識について学んでみましょう。
『サカナト』で読む
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
どこからが「深海」なのか?
海は深さによって5つの区分に分けられています。
0~200m「表層」
0~200mが「表層」と呼ばれ、クマノミやマダイなどのメジャーな魚を見かけることができ、太陽の光も届く世界です。
一般的なダイビングの潜る深さが18~30mなので、人間が生身で潜ろうとする場合は、ほんの表層しか見られないことがよくわかりますね。
200~1000m「中層(中深層)」
水深200~1000mが「中層(中深層)」となり、“トワイライトゾーン”と呼ばれることもあります。
200m以上の深さになると太陽光は海面と比べて0.1%ほどしか届きません。餌になる植物プランクトンも少なくなります。水温も下がり、魚にとっては暮らしづらい環境です。
深海の入り口ともいえる水深200m付近には、マダラやズワイガニなど、食卓にも身近な生き物たちが住んでいます。

そのほかにもメンダコやタカアシガニ、デメニギスが有名です。深海魚の中でもアイドル的なメンダコやデメニギスは、深海の深さから見ると中ぐらいの水深にいるんですね。
1000~3000m「漸深層」
次の水深1000~3000mは「漸深層」と呼ばれます。
オオグチボヤやダイオウグソクムシ、チョウチンアンコウなどが生息しており、時折水族館でも展示されています。
3000~6000m「深層」
水深3000~6000mになると「深層」と呼ばれます。まだ未知の領域のため水族館での展示などが少なく、メジャーな生き物も少なくなります。
