初心者であってもすぐに始められる、そして釣果を得やすい釣りの代表格であるキス釣り。全国各地で競技も行われているこの釣りは、実は大変奥が深く、良型を得ようとすると難しさを感じ、結果深みにはまっていく事だろう。今回は、著者が考える「型を揃える為のテクニック」を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)
良型における条件
まずはキスという魚の生態に着目し、「良型」について改めて考えてみたい。
目指すはヒジタタキ
キスは一般的に20cmくらいまでのサイズが最もよく釣れる魚。稀に25cmを超える程度であると考えると、22~23cmを超す辺りから良型と言って差し支えないだろう。
さらに27cmを超えた辺りから、手で持った際にヒジを叩くとされる「ヒジタタキ」と呼ばれるようになるので、このサイズを狙いたいところだ。

30cm越えは可能か?
どの魚種についても言えることかもしれないが、近年は特大サイズの魚はめっきり減っていると言っていい。
キスもまた然りで、30cmを超すサイズの釣果情報は本当に稀だ。特に著者の住む瀬戸内側ではほぼ見かけることはなく、26~27cmを超えるサイズが出れば釣り師の間でちょっとした騒ぎになるほど。そんな中で大型キスを狙いたいならば、「大型キスが釣れるポイント」まで出向く必要があると著者は考える。
数狙いは諦める?
キスのような居着きタイプの魚の場合、小型が棲息できないような厳しい条件の場所に大型が潜んでいるケースが多い。これは餌を奪い合うライバルが少ないから大型化する、とも考えられる。
また、大型を獲るためにはラインを太くする・針を大きくする事になるので、「型狙い」は必然的に「サイズに合わせた釣り場・釣り方」にシフトすることとなる。数狙いは諦めた方が無難だろう。
