渓流用のベストを用意。ルアーや小物を収納でき、入漁証も表示できます。夏場はメッシュでも暑いですが、非常に便利。ベルトも必須で、ロッドホルダーを装着して竿や玉網、友船を接続。カラビナなどホームセンター商品も大変役立ちます。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】フィッシングベスト(提供:TSURINEWSライター丸山明)

流失防止の尻手ロープも必要です。スパイラルタイプは細いラインに絡みやすいため、「ランヤード」と呼ばれるショックコードタイプが安心。これはボート釣りでも同様です。

玉網は必須

玉網は必須アイテム。鮎を魚ばさみでギロチンつかみ(下品)する人はいないはず。取り込みや友船への移動など使い道多数。廉価品でも絶対に必要です。写真撮影の際も、ギロチンばさみより玉網の方がスマート。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】玉網(提供:TSURINEWSライター丸山明)

友船は釣れてからと考えていましたが、欲しくなって購入。ビクをぶら下げて……とはいかず、小型のDAIWA製を選びました。川の中では全てを身に着ける必要があり、最終的にはゴミ入れまでぶら下げたスタイルに。これでひとまず、鮎ルアー釣りスタイルが完成しました。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】腰回りにぶら下げる(提供:TSURINEWSライター丸山明)

釣ったら美味しくいただく

辺見プロが言っていました。「口にかける釣りではないのでリリースはしない。釣ったら冷水締めして持ち帰り、美味しく食べましょう。持ち帰らないなら鮎は釣らないでください」と。

ギロチンばさみを使わず、上品に釣って美味しくいただく――これが鮎です。新しいカテゴリーとも言える「鮎のルアー釣り」。清流に立ち入って、ルアーを「勘違い」で追わせて釣れるよう、ぜひチャレンジを。

<丸山明/TSURINEWSライター>