追わせて向こうアワセを狙う釣りなので、ハリの良し悪しは重要です。川底で簡単に鈍るため、1日数組以上を消耗品と割り切るのも納得です。

ルアーも各種準備しましたが、どれが釣れるかはまだ未知数。扱いやすくコントロールしやすいものが見つかると思いますが、しばらくはいろいろ使ってみるのが良いでしょう。ルアーは感覚の個人差が大きいため、DUO・PALMS・DAIWAと買って試しています。

靴とウェアが一番重要

一番悩んだのはここ。苔のある流れの中に入るので滑りやすく、フェルト底がベストとのこと。そこでウェーディングシューズを購入。ただし、メーカー選定から取扱店探し、試し履きまで時間をかけました。試着できたのはよかったのですが、通販との価格差に負けてそちらで購入。サイズ確認だけは重要でした。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】ウェーディングシューズ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ウェーディングシューズは防水ではなく、中に水が入り排水構造。登山靴のように足首をしっかりサポートします。ソックスはネオプレーン製のウェットタイプで、これらは「リトルプレゼンツ」というメーカーで揃えました。メーカーに問い合わせて確認もできたので安心でした。

フェルト底にピン付きのタイプもありますが、引っかかるのが嫌でフェルト底にしました。ねじ式スパイクがオプションであるため、いくつか打ち込む予定です。

ウェア

着衣は水着用インナーパンツとタイツ、その上に速乾性の短パンとシャツで夏でも快適。タイツはDAIWAの型落ち品を見つけたので使用。釣り用とはいえ、違いはほとんどありません。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】着衣のウェットスタイル(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ネオプレーン製の「ゲーター」(足首から膝上までをガード)も装着。タイツだけでは不安なので、装着すると脛や膝を守れて安心です。川に立ちこんでも足首上までしか浸かりませんので、これで十分です。シューズのサイズ選びは難しいですが、試着できたので安心して通販購入しました。

小物類