何かと専用品が多いのが鮎釣りの特徴のようです。川に立ちこむため、着衣から靴までが必要になります。鮎師のようなスタイルを整えようとすると少々手強く、費用もかかります。そこで、機動性があり手軽なウェットスタイルを選びました。夏の渓流釣りでも使われるスタイルです。友釣りとは違う、鮎のルアー釣りのスタイルが出来上がりました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】

あゆ(鮎)のルアー釣りの道具

鮎ルアー関連の道具を扱うメーカーサイトには、動画が豊富にあり、ウェアや足回りからロッドまでのタックルが紹介されています。ロッドとリールはある程度理解できても、足回りに関しては悩みました。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】鮎ルアー専用ロッド(提供:TSURINEWSライター丸山明)

サイト、カタログ、釣具店をはしごして調べ、最終的に外資系通販で購入。これが一番安く揃える方法でした。もちろん資金力があれば、大型釣具店に行って「全部そろえて」と言えばOK。あとは特上のカードで支払えば事足ります。

ブランド店のような買い方も可能ですが、貧乏性の私は納得しないと気が済まない性格なので、ずいぶん時間がかかりました。それでも、なじみの釣具店、ホームセンターのプロ店、100円ショップ、外資系通販を駆使して、なんとか一式揃えることができました。

必要なタックル

リールはシロギス用の#2000を流用。グリグリ巻く釣りではないので、汎用品で十分です。ロッドもシロギス用の軟調竿を使おうかと思いましたが、ある程度の長さが欲しかったため、DAIWAのAYUINGシリーズの廉価版・9ftを、なじみの釣具店のセールで取り寄せました。シロギス釣りにも良さそうな竿です。

ラインはPEライン0.6号で、海用のマーキング付き。目印としても使えます。リーダーはフロロカーボンライン6lb(1.5号)で、ここまではボート釣りの知識を応用できます。しかし、ハリに関してはまったく分からず、通販でそれらしいものをいくつか購入。今後も使い勝手を見ながら買い足していきます。

「靴とウェアが最重要?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【タックル・小物類・服装を解説】鮎用ハリ各種(提供:TSURINEWSライター丸山明)