黒坂岳央です。

日常会話でも、ビジネスの場でも、「この人の話はなぜこんなに退屈なのか?」もしくは「なぜこんなにも面白いのか?」と感じた経験は誰しもあるだろう。特別な話術や大げさなジェスチャーがないのに、なぜか面白い人、面白くない人にわかれる。

特に最近はYouTuberでも、話し方の技術の差によって「見てもらえる、もらえない」がはっきりと分かれている。両者の違いは、話題の内容そのものよりも「伝え方の差」にある。独断と偏見で考察したい。

metamorworks/iStock

話題の出し方

話が面白くない人は、突如として話題を切り出す。「昨日のことなんだけど」と急に話し始められる。聞き手には背景がわからないまま、話についていけないので置いてけぼりになりがちだ。

たとえば、ある人が会話の途中にいきなり「昨日カツ丼食べたんだよね」と言い出せば、相手は「で?それがどうした?」で終わる。

一方、面白い人は話の前に軽く文脈を置く。「この前、会社の健康診断の話してたじゃん? その流れで思い出したんだけどさ」と言えば、聞き手の関心と理解が自然に追いついてくる。「そういえば」でつながった話には流れがある。

話題についての有名な話として「オタクのガンダム語り」というものがある。友達と楽しく喋っていたら、突然に「そういえばオレ、やっぱりZガンダムが一番いいと思うんだよね」と何の脈絡もなくひたすらガンダム愛を語り始めて周囲が白けるというものがある。

唐突か、つながりがあるか。それだけで話の入り口の印象が大きく変わる。

情報の取捨選択

話がつまらない人は、自分が言いたいことのすべてを話す。

話の本筋と関係ない細部まで延々と語り、その結果、本当に伝えるべき内容が霞んでしまう。たとえば、旅行の話をするときに「朝7時に起きて、8時の電車で東京駅に着いて、そこから山手線に乗って…」と行程の説明をすべて話されても、聞き手は途中で飽きて「話が早く終わってほしい」と願うようになる。