澄んだ小川の石陰に潜む小さなカニ――日本各地で親しまれるサワガニは、実は地域ごとに体色が違います。
茶色や赤色が一般的ですが、場所によっては鮮やかな青いサワガニに出会うことも。
なぜ同じサワガニなのに色が違うのか?
日本の摂南大学や和歌山県立自然博物館を中心とする研究グループによって、長年の謎に最新のゲノム解析が挑み、その結果、サワガニは日本列島の地理的な歴史と深く結びついた5つの遺伝的集団に明確に分かれていること、また青色の体色は異なる系統で少なくとも2回独立して誕生した可能性が示されました。
さらに一見同じ色を持つ個体が異なる遺伝集団に属していたり、異なる色を持つ個体が遺伝的には同じ集団だったりと、見た目と遺伝的な背景との間に不思議なズレも見られました。
しかし、なぜ同じような遺伝子を持つサワガニたちの体色が違うという事態が起こったのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月16日に『Scientific Reports』にて発表されました。
目次
- 体色の謎を追う—直達発生カニの進化史に迫る
- サワガニ5集団説が示す「青」の二重進化
- 【まとめ】色とDNAのズレが照らす保全と進化の視点
体色の謎を追う—直達発生カニの進化史に迫る

サワガニという名前を聞くと、川辺で遊んだ幼い頃の思い出や、冷たい川の流れの中をちょこまか動き回る小さな姿を思い出す方も多いのではないでしょうか。
このサワガニ(Geothelphusa dehaani種群)は、日本列島の北は北海道から南は九州南部のトカラ列島まで、全国各地のきれいな小川や渓流に広く暮らしている、日本人にとってなじみ深い淡水性のカニです。
地域によって体色に違いがあり、よく見かける茶色のほかに鮮やかな赤色や希少な青色をした個体も存在します。