人間らしさの要素がウイルス由来の遺伝子からも与えられているとしたら、どう思いますか?

人間のゲノムの中には、太古に感染したウイルス由来のDNA断片が数多く潜んでいます。

一昔前までそれらは「ジャンクDNA(がらくたのDNA)」と呼ばれ、特に役割のない遺伝の化石のように考えられてきました。

しかしカナダのマギル大学(McGill University)と日本の京都大学(京大)などによって行われた研究により、古代ウイルス由来のDNA配列が、実は重要な遺伝子スイッチとして人間らしさの進化や人間の健康に影響を与えている可能性が示されました。

例えるなら、ある日会社に侵入して居座ってしまった謎のオジサンが長い年月居座ることでムードメーカーとして溶け込み、やがて会社の仕事を任せられるようにもなり、そして会社の「らしさ」に不可欠な存在になるという話と言えるでしょう。

会社としては最初は厄介でしたが、長い年月を経た現在では、そのオジサンなしには会社らしさを維持できなくなってしまったのです。

マギル大学のギヨーム・ブルク教授は、「人間や霊長類の部分とウイルスの部分とを明確にマッピングできれば、『人間を人間たらしめているもの』が何か、そしてDNAが健康や病気にどう影響しているかを理解する一歩に近づくでしょう」と語っています。

かつて外敵だったウイルスのDNAが、どのようにして人類が人間らしさを獲得することに貢献したのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月18日に『Science Advances』にて発表されました。

目次

  • DNAの8%はウイルスだった——進化の隠れたシナリオ
  • DNAに潜むウイルスが「人間らしさ」を作っていた
  • 古代ウイルスが私たちの健康を左右する

DNAの8%はウイルスだった——進化の隠れたシナリオ

DNAの8%はウイルスだった——進化の隠れたシナリオ
DNAの8%はウイルスだった——進化の隠れたシナリオ / Credit:Canva