リバプール(左)横浜F・マリノス(右)写真:Getty Images

欧州各リーグが夏のオフシーズンに入り、2025年も欧州クラブの日本ツアーが相次いでいる。レアル・ソシエダ(スペイン)、スタッド・ランス(フランス)、リバプール(イングランド)などが来日予定のこの期間は、日本のサッカーファンにとって欧州強豪クラブの試合を生で観戦できる絶好の機会となっている。

しかし、表面上の華やかさとは裏腹に、観客数や興行収益面での陰りも見え始めている。ここでは、毎年夏の恒例となりつつある欧州クラブの来日ツアーについて、その背景や高額チケット、伸び悩む観客数の問題に迫る。


リバプール 写真:Getty Images

欧州クラブがアジアツアーを行う理由

欧州クラブがプレシーズンにアジア、特に日本を訪れる背景には明確なマーケティング戦略がある。欧州のシーズンオフを利用し、ブランドの浸透やファン拡大、スポンサー企業との連携を強化するためだ。Jリーグクラブとの対戦は単なる調整試合ではなく、収益を伴うプロモーション活動でもある。

例えば7月30日に横浜F・マリノスと対戦するリバプールは、日本のファッション企業『BAYCREW’S(ベイクルーズ)』と2025年にリテールパートナー契約を締結し、日本国内での公式グッズ展開を強化している。この提携によりファンとの接点が増え、日本市場でのブランド価値もさらに高まっている。

日本での露出強化はスポンサーリターンの一環だが、日本のスタジアムや観光インフラの整備、サッカー文化の定着などもクラブにとって安心材料だ。このように試合を通じたマーケティングはもちろん、商業イベントやグッズ販売、アカデミー展開など複合的な目的がある。


横浜F・マリノス 写真:Getty Images

高額チケットと低迷する観客数

華やかな対戦カードが並ぶ一方で、スタンドに空席が目立つ試合も少なくない。その要因の一つが「高額なチケット価格」だ。指定席で2万円超、カテゴリーによっては3万円近い設定の試合もあり、Jリーグに慣れた国内ファンにとっては心理的にも物理的にもハードルが高い。