カナダの話で申し訳ないですが、大学生のレベルが下がっているという教育現場からの声を耳にしました。カナダ政府は留学生から就労者まで外国人の流入を絞る政策を昨年、突然打ち出しました。もともとカナダは外国人あっての経済成長を具現化してきた国だけに外国人流入の減少=国内経済の低迷になるのは目に見えていたのですが、移民政策においてインド人が増えすぎて様々な問題が起きたことなどバランス問題が生じたことが外国人流入の絞り込みのそもそもも発端だったと理解しています。
問題は学生が減った大学です。大学にもいろいろあり、留学生を積極的に受け入れていた大学は学生の急減で経営ピンチとなるところもあるとされるし、主要大学でも大学の先生や職員の人材カットが進んでいます。大学経営側が先生に求めるのはクラスの登録学生数の増加であり、何が何でも学生を増やせ、という指示を受けているそうです。
そのため、一部の先生はオンラインクラスを積極的に取り入れることで学生の「受け狙い」をしています。確かにオンラインクラスだと登録学生数が5割から10割増しになるそうで先生は安堵するらしいのですが、学業のレベルが極端に落ち始めている兆候があるとされています。当然、試験も甘く、以前ほど労せずして大学を卒業できるようです。カナダの大学も日本の大学にみられるように就職への通過点的な立ち位置となるのでしょうか?
そのカナダの大学で学業を全うするも卒業後は全くの白紙。つまり日本のように会社が手招きするようなことはほぼないため、「大学を出ても…」という状況が続出です。以前中国の若者の失業率が話題になりましたが、アメリカを含め、大学卒=良い仕事ゲット=高収入、安定収入というシナリオがあるのは日本ぐらいでしょう。卒業後、バイトなどを転々としながら自分のスキルや目指す方向を決め、時として資格を取得し、ようやくまともで安定した職にありつけるのは30歳も見えてきた頃となれば日本の学生は本当に恵まれていると思います。