「同じ予算で天然ダイヤより大粒の品を選べる点も、確かに人工ダイヤモンドの魅力」 (ダイヤモンド専門宝飾店「ドリームフィールズ」)
米国で3組に1組が婚約指輪に「人工ダイヤ」を選ぶ理由、3~5割安の価格以外にも… | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン
「天然と同じ素性で安く楽しめるのなら、否定する必要はない」 「(人工ダイヤモンドに対して)ネガティブな印象は全くない」 (ラボグロウンジュエリー「エネイ(ENEY)」)
日本でどうなる合成ダイヤモンド市場 「エネイ」の事業課長に聞くラボグロウン市場の現状と行方 – WWDJAPAN
環境に対する意識も高まっている。
大量の水の消費による土壌荒廃や、子どもを採掘に従事させる労働環境などの問題が知られるようになった。エマ・ワトソンやカミラ・メンデスら環境意識の高いセレブリティたちが、公の場に人工ダイヤモンドを付けて現れ、アピールするようになってきた。
費用対効果や環境に対する意識の高まりが、消費行動を変容させつつある。
もっとも、人工ダイヤモンドは、希少性が低いため、投資には向かない。天然ダイヤの買い取りを行っている大黒屋は「天然と断定できない時は買い取りを断る」という。
市場価格ではなく、どのようなものに「価値」を見出すか。今後の市場の伸びは、消費者の価値観にかかっている。
京セラのヴィジョン
「宝石本来の魅力とは、人に夢を与え、心を豊かにすること。それが今、忘れられつつあるのではないか」
クレサンベールの誕生|宝飾品・アクセサリー | 京セラ
京セラ創業者稲盛氏のヴィジョンと、消費者の意識がマッチする時代はやってくるだろうか。日本での人工ダイヤモンドの普及率は1~2%。まだまだ伸びしろがある。

京セラウェブサイトより
【参考】
人工ダイヤ、天然と見分けつかない中小企業の技術 宝石は5割安|日本経済新聞 「本物かどうか」はもう古い? “ラボグロウンダイヤ”について知っておきたい10の事実|ファッション|ELLE[エル デジタル] 京セラ公式サイト、プレスリリース 他