京セラが人工ダイヤモンドを販売する。

同社が、ファインセラミックの結晶技術を応用し、人工エメラルドの製造技術を確立したのは1975年のこと。同年、人工宝石ブランド「クレサンベール」を立ち上げ、現在は、サファイアやルビーなど12種の宝石を販売している。

これまで京セラは、エメラルドと製造方法が異なる人工ダイヤモンドは扱ってこなかった。いま、人工ダイヤモンド市場に参入するのはなぜか。考察する。

京セラウェブサイトより

気体から作るダイヤモンド

人工ダイヤモンドは、アクセサリーに使われる「ジルコニア(※ キュービックジルコニア )」などの類似石と異なり、「化学的には」ダイヤモンドと同じ物質である。

製造方法は主に2つ。一つは、天然ダイヤモンドと同じ環境で生成する方法。地底の高温・高圧を人工的に再現する「高温高圧法」である。

もう一つは、天然ダイヤモンドと全く異なるプロセスで生成する方法。「気体」からダイヤモンドを作る「化学気相蒸着法」である。現在主流なのはこちらだ。具体的なプロセスは以下の通り。

真空装置内に「種結晶」と呼ばれる小さなダイヤモンド結晶を入れる 真空装置内にメタンガスなどの気体を注入し「炭素原子」に分解する ダイヤモンドの種結晶に炭素原子を付着させ、ダイヤモンドとして成長させる

こうして生成された人工ダイヤモンドは、「炭素原子」の並び方も、宝石の輝きを決定する「屈折率」も、虹色の光を生み出す「光学分散」も、天然ダイヤモンドと同じ。よって、美しさも変わらない。不純物が混ざらないため天然ダイヤよりも輝く、とまで言われる。

23年6月に、インドのモディ首相が、アメリカのバイデン大統領(当時)婦人にプレゼントしたのは「7.5カラットの人工ダイヤモンド」である。国家元首がプレゼントとして選ぶほどの高い品質を誇るのが、現在の人工ダイヤモンドなのだ。

同成分の石を溶かして作るエメラルド