心臓を「よみがえらせる」のではなく、「新鮮なまま保存し直す」。
一見矛盾するようですが、これまで“利用できなかった”心臓が移植に使えるようになるかもしれないという画期的な技術が登場しました。
アメリカのヴァンダービルト大学医療センター(VUMC)の研究によって開発されたREUP法(リアップ法)と呼ばれる新しい心臓保存手法では、停止したドナー心臓を無理に再鼓動させることなく、特別な酸素豊富な保存液で洗浄・冷却します。
この方法により心臓を“生きたまま凍らせた”ような状態で鮮度を長時間保ち、移植に適したコンディションで運び出すことが可能になります。
研究チームは既にこの技術を用いて提供心臓の移植に連続して成功しており、その有用性を示しています。
「動かさない」ことで心臓を救う――そんな逆転の発想は、移植医療においてどれほどの変革をもたらすのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月17日に世界五大医学雑誌の一角である『The New England Journal of Medicine(NEJM)』にて発表されました。
目次
- 「倫理 vs 実用性」――心臓移植を阻む2つの壁
- 心臓を冷やし、洗い、8時間保つ新技術
- 世界の移植医療を変えるリアップ法、そのインパクトと未来予測
「倫理 vs 実用性」――心臓移植を阻む2つの壁
心臓移植のドナーは従来、脳死ドナー(brain death donor)から得られるのが一般的でした。
脳死ドナーでは心臓は人工呼吸器などで拍動が保たれた状態で摘出されます。
しかしこれらの心停止後からの移植は時間がかかるため、移植心臓にダメージが蓄積してしまうというリスクがありました。
そこで近年2つの「末期患者の生命維持装置を停止させその後移植を行う方法」が実施されています。
1つは「体内常温灌流法(NRP)」と呼ばれる方法です。
この方法では末期患者の生命維持装置を意図的に停止させ、ドナーの心臓の停止を確認した後に、人工的に再起動させる過程が入ります。