知ればもっと面白い(そして怖い)『ポルターガイスト』に隠された10の制作秘話。ピエロ人形の恐怖から、一発撮りの天才的トリックまでの画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))

 1982年に公開され、今なお多くの人々のトラウマとして記憶されるホラー映画の金字塔『ポルターガイスト』。郊外の平和な一家が、突如として怒れる霊たちに襲われるこの物語は、テレビの砂嵐や殺人ピエロ人形といった象徴的なシーンで、私たちの文化的な悪夢の一部となった。

 しかし、多くの人が知らないのは、その撮影現場がスクリーンに映し出された恐怖と同じくらい、奇妙で不気味な出来事に満ちていたという事実だ。危険なスタントの失敗から、本物の人骨を小道具に使うという常軌を逸した判断まで、その制作過程は映画本編に勝るとも劣らない恐怖に満ちていた。ここでは、伝説的な「呪い」の噂を裏付けるかのような、撮影現場で起きた10の奇妙なエピソードを紹介しよう。

【1】プールの骸骨は“本物”だった

 映画史に残る最も不気味な制作秘話だろう。母親役のジョベス・ウィリアムズが、泥だらけのプールで骸骨に襲われるあのシーン。彼女が後年になって知った衝撃の事実、それは、プールで使われた骸骨が本物の人間の遺骨だったことだ。

 ウィリアムズは「小道具係が作ったレプリカだとずっと思っていた」と語るが、実際には本物の死体と一緒に泳がされていたのだ。この恐ろしい決断が、「ポルターガイストの呪い」という伝説を何十年にもわたって語り継がせる最大の要因となった。