子供のころは、自然と友達ができていたかもしれません。
放課後に公園で遊んだり、誰かの家でゲームをしたり、特別な理由もなく毎日のように顔を合わせては仲良くなっていました。
でも大人になった今、ふと気づくと、「まわりに親しい友人と呼べる人がほとんどいない」と感じる人は少なくありません。
SNS上で誰かの楽しそうな投稿を見ては自分の孤独を感じてしまうこともあるでしょう。
そんな“大人の孤独”の実態に光を当てたのが、アメリカの心理学者ローレン・ソエイロ博士です。
彼は「なぜ大人になると友達を作るのが難しくなるのか」、そして「それをどう乗り越えればいいのか」を教えています。
目次
- 大人の友情が難しい理由とは?
- 大人になってから友達を作る方法
大人の友情が難しい理由とは?

誰しも「人とつながっていたい」と思うものですが、実際には30代以降で孤独を感じる人が急増しているといいます。
ソエイロ博士は、ある患者がレストランで笑い合う中年女性グループを見て「自分はなぜあんなふうに人と楽しめないのだろう」と落ち込んだエピソードを紹介しています。
この女性は仕事も恋人もいて、表面的には“うまくいっている”人生を送っていました。
しかし心のどこかで孤独を抱えていたのです。
実はこれは決して珍しいことではありません。
「職場で昇進したのに誰と祝うでもない」「子どもの送り迎えの場で他の保護者同士の会話に入れず疎外感を覚える」
そんな“孤独の瞬間”は、現代の大人たちにとってごくありふれた現象です。
では、なぜ大人になると友達ができにくくなるのでしょうか?
その理由のひとつは、人生の転機によって人間関係がリセットされてしまうからです。
引越し、転職、結婚、出産、離婚など、30代以降は大きなライフイベントが多く、かつて親しかった友人とも生活リズムや優先順位が合わなくなってしまいます。