アメリカのハーバード大学医学大学院(Harvard Medical School)およびMIT(マサチューセッツ工科大学)などがが共同運営するブロード研究所で行われた研究により、「肥満」という現象は、実は11種類もの遺伝的なタイプ(エンドタイプ)に分けられることが明らかになりました。

また研究では世界各国から200万人以上の遺伝子データが解析されており、その結果、これまで知られていなかった新規86か所を含む743か所の遺伝子領域が肥満と関連していることが判明しました。

こうした発見は、肥満の治療や予防を、タイプごとに個別化できる可能性を示しています。

「なぜ同じ食生活や運動習慣でも、太りやすさが人によって違うのか?」という疑問の答えは、遺伝子の中にあるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月2日に『medRxiv』にて発表されました。

目次

  • なぜ同じBMIでも健康度が違うのか──肥満の遺伝子研究最前線
  • 肥満の常識が崩れた──ゲノム解析で見えた11の新分類
  • 肥満治療が画一的だった時代は終わり

なぜ同じBMIでも健康度が違うのか──肥満の遺伝子研究最前線

なぜ同じBMIでも健康度が違うのか──肥満の遺伝子研究最前線
なぜ同じBMIでも健康度が違うのか──肥満の遺伝子研究最前線 / Credit:Canva

「同じように食べているのに、どうして私はすぐ太るのだろう?」

「運動をがんばっているのに、なぜか痩せられない。」

そんな悩みを持つ人は少なくありません。

実際、過去30年で子どもから大人まで世界的に肥満が急増しており、多くの人が自分の体型や体重に悩んでいます。

肥満の指標として広く使われているBMI(体格指数)は、体重と身長から簡単に計算できるため非常に便利ですが、実は大きな欠点があります。

例えば、同じBMIでも脂肪が多い人もいれば、筋肉が多い人もいます。

脂肪のつき方にも個人差があり、同じBMIでもリンゴのようにお腹まわりに脂肪がつくタイプは健康リスクが高い一方、洋ナシのように腰まわりや太ももに脂肪がつくタイプは比較的健康リスクが低いことが知られています。