ドイツのマックス・プランク人間発達研究所(MPIB)で行われた研究によって、2022年末に公開された対話型AI「ChatGPT」の影響で、人間の話し言葉がAIの言葉遣いに近づきつつあることが明らかになりました。
研究チームは、ChatGPTが特に好んで使用する「delve(掘り下げる)」「swift(迅速な)」「meticulous(綿密な)」などの単語が、解説系のYouTubeや音声配信のデータの中で、ChatGPT登場以降、統計的に有意に増加したことを定量的に確認しました。
さらに影響は台本のないスピーチやインタビューなど自然な対話にも及んでいました。
この結果は、AIが私たちの言葉遣いや文化を無意識のうちに再形成しつつある可能性を示唆しています。
私たちは、知らず知らずのうちに「AIっぽく」話し始めているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月8日に『arXiv』にて発表されました。
目次
- AIに『染まる』言葉、人間はなぜ模倣してしまうのか?
- あなたも知らずにAIを真似ているかもしれない
- 人間がAIを真似る時代
AIに『染まる』言葉、人間はなぜ模倣してしまうのか?

ある本を読んだあとしばらくの、頭の中の思考や書く文章が、その本の文体やリズムに影響されてしまった経験をしたことはありませんか?
筆者の場合、田中芳樹氏の『銀河英雄伝説』を読んだ後の1週間は、氏の文体やリズムが頭の中に残り続け、日ごろの文章まで田中氏の文体に引き寄せられた記憶があります。
また夏目漱石の『坊ちゃんを』を読んだ後は、文章だけでなく考え方までもが「坊ちゃん」のものに引きずられていた記憶もあります。
文章を読むということと、文章の影響を受けることとは、切り離せない関係にあるのかもしれません。