これを書く日本時間の明け方はまだ開票が続き、最終的な結果は見えていませんが、私の見立ての自公49-42の間に収まりそうです。47程度なら株式市場は織り込んでいるだろうと週末指摘させていただいておりますが、だいたいそのあたりに落ち着きそうで、与党大敗なのですが、衝撃は少ないと思います。行方を見ている限り「まぁ、落ち着くところに落ち着きそうだ」という感じです。
最終の数字を見る前にコメントをするのは憚れるのですが、私の第一印象は自民もさることながら公明が散々であることと参政党はそれほど強敵でもないとみています。また投票率はかなり高いようですが、野党の数が増え、非与党支持の方々の票がばらけたとみています。つまり、見方によっては野党の戦略通りにならず、日本を混迷に陥れていたともいえるかもしれません。

各党党首 各党HPより
では政局です。
石破首相は「辞めない。内閣改造だ」と早々に発言しています。一方立憲の野田氏は不信任案提出を検討しているとされます。参政、維新、立憲は「自公との連立は考えていない」と発言していますが、国民の玉木氏は「石破氏とは連立しない」と発言しています。私はこの発言がキーになってくるとみています。
つまり石破氏が辞めずして秋の臨時国会以降を乗り越えるには当然、味方が必要ですが、最大の可能性であった国民民主が「石破さんとは組まない」と言っているのですから石破政権の国会運営が成立しないことになります。もちろん、ウルトラCとして立憲との連立与党というオプションも絶対にないとは言い切れませんが、野田氏が今更、石破氏と組むメリットがないでしょう。つまり、自民主流派も野党も石破氏と仲良くなるのは全くもって無意味という厳しい囲い込み状態にあるとみています。
よって石破氏の「辞めない」は「辞めさせられる」に変わると思います。思い出すべきは2007年の第一次安倍政権の際の参議院選挙で自民は37議席と1989年の宇野政権の際の36議席に次ぐ史上2番目の歴史的大敗を喫します。ところが安倍氏は「辞めない」というのですが、その後、ひと月強で辞めるに至っています。安倍氏の場合は07年9月10日には「辞めない」と言っていたのに12日に辞任を決めており、サプライズ感が大きかった経緯があります。