第26回参議院議員通常選挙(2025年7月20日投票)は、自民・公明の与党にとって、改選過半数はおろか、非改選議席を加えても過半数を維持できないという厳しい結果となった。

NHKより
野党第一党である立憲民主党は、社民党と共産党の議席減を吸収した程度にとどまった。32ある一人区では、前回すべてに候補を立てていた共産党が今回は6選挙区で候補を取り下げ、これらの選挙区で参政党が候補を立てた結果、自民党候補の票を分散させ、自民党は14勝18敗と惨敗を喫した。ただし、和歌山では自民系の無所属候補が当選している。
公明党にとっても結果は厳しかった。選挙区では前回と同様に7選挙区に候補者を擁立したが、埼玉・神奈川・愛知で惜敗し、いずれも参政党候補の当選によってはじき出される形となった。
比例区では、公明党は改選議席7人を目標としていたが、3年前の選挙よりさらに後退し、4人にとどまった。
比例区の政党別得票率を前回と比較すると、保守系ポピュリストである参政党が大躍進を遂げ、極右とも言える日本保守党も比例で2議席を獲得した。国民民主党は保守色を強め、自公両党の票を吸収したことがうかがえる。
野党では、比例区で国民民主党、参政党、立憲民主党の三党がそれぞれほぼ同数の票を得て、7議席ずつを獲得した。立憲民主党は、与党の不人気にもかかわらず、議席数は横ばいにとどまった。共産党は7→4→3と議席数を減らし続けており、社民党はラサール石井の擁立が奏功し、かろうじて議席を維持した。
ただし、自公両党が参議院で過半数を失ったといっても、足りないのは3議席にすぎない。和歌山で世耕氏の支援を受けた候補が当選しており、残り2議席の扱いが焦点である。絶対に野党とは組めない日本保守党が2人おり、参政党も14人の議席を有しているため、衆議院ほど与党が苦労する状況ではない。しかし、三年後の参院選では、三年前に自民が大勝した反動で激減が避けられず、影響は長く残ると見られる。

参議院選挙各特議席NHKより