
mapo/iStock
大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。なにもないところから資格を使ってどう稼ぐのか? 資格を取ることで人生を逆転させた、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『ごく普通の人でも資格を取ってきちんと稼げる本』から、再構成してお届けします。
資格を取ろうと決意した瞬間から「資格依存」が始まる
信頼性の高い資格を使って、フリーランスで活動できる能力は非常に大切です。行動力のあるあなたは資格を取ろうと考え、あるいは持っている資格をどうにかしようとアクションを起こされるかもしれません。
しかし、ここである考え方にスイッチを切り替えておかないと、フリーランス能力を高めるどころか、失敗し、果ては人脈も失ってしまう可能性があります。
それは、「資格依存症」とも言える資格依存マインドです。つまり、簡単に言ってしまえば、「資格で何かしようと思う人は、資格に依存してしまう傾向にあるので、資格に依存することはやめましょう」ということです。
「依存なんてしていない。資格はあくまでも武器で、私は私の意思でやっている!」
もしかしたら、そう思われるかもしれません。もちろん、なかには依存していない方もいるでしょう。しかし、実際のところ、この資格依存症の怖いところは無意識に依存してしまうということなのです。
資格依存症の人がしがちな質問
たとえば、私と同じ行政書士などの士業では、
「行政書士で年収どのくらい稼げますか?」 「社会保険労務士は安定した資格ですか?」 「税理士は手堅く年収1,000万円くらいは稼げますか?」
などのご相談が、よく寄せられますし、市販の資格図鑑でもFAQなどでよく取りあげられているようです。しかし、この質問はよく考えればおかしいのです。
別の事例をあげましょう。たとえば、ITベンチャーを立ち上げる。こうしたいわゆる起業家は「IT事業で1億円稼ぐ!」とか「5年以内に上場する!」というような目標を掲げて事業に取り組んでいます。「IT事業で1億円稼げますか?」などという相談はあまり飛びかいません。