「このソシャゲ、ドーパミンがドパドパ出てやめられない」
夢中になるものや、自分を興奮させるものを見つけたとき、そんな表現をする人は多いでしょう。
ドーパミンは、やる気や快感をつかさどる報酬としての神経伝達物質として広く知れ渡っており、「うれしいことが起こると予測されたとき」にその期待に応じて大量に放出される、というのがこれまでの一般的なイメージでした。
けれど、私たちの脳はそんなに単純ではないかもしれません。
アメリカ・コロラド大学医学部アンシュッツ・メディカルキャンパス(University of Colorado School of Medicine, Anschutz Medical Campus)の研究チームは、これまで動物実験で確立されていた“ドーパミン=報酬予測誤差”という定説に対して、人間の脳では異なるメカニズムが働いている可能性を示しました。
彼らの報告によると、ドーパミンはこれまでイメージされていたような報酬の大きさによって大雑把に脳全体へ放出されるようなものではなく、非常に短時間にピンポイントでターゲットを絞って放出されるバーストだったというのです。しかもそのパターンは状況によって変化しているといいます。
この発見は何を意味するのでしょうか?
この研究の詳細は、2025年7月10日付で科学雑誌『Science』に掲載されています
目次
- ドーパミンの謎に、人間の脳で迫る
- ドーパミンはピンポイントなバーストだった
ドーパミンの謎に、人間の脳で迫る

ソシャゲのガチャでSSRが出た瞬間に強い快感を覚えるのは、このとき脳の中で「ドーパミン」という物質が放出されるためです。
ドーパミンは、これまで「報酬に反応する快感の物質」や「やる気を高めるスイッチ」として語られてきました。私たちが何かうれしい出来事を経験したり、「きっとうまくいくぞ」と期待したりする瞬間に、ドーパミンが放出されることで、その行動が“報われた”と脳が感じる、というわけです。