最近、なんとなく記憶力が落ちてきた気がする、言葉がスムーズに出てこないなど、認知機能は年齢とともに低下していきます。
そのため、できる限りこの低下を遅くする要因が研究されていますが、最近報告された気になる日常生活の要因が、性生活の頻度です。
中国・青島大学(Qingdao University)のテン・チー・テン(Tian-Qi Teng)氏らの研究チームは、アメリカの中年層を対象にした大規模調査データ「MIDUS(Midlife in the United States)」を用い、性生活の頻度と認知機能の変化との関係を分析しました。
その結果、月に1回未満(年間で12回未満)しかセックスをしない人は、それより頻繁にしている人に比べて、10年後の認知機能の低下が有意に早いことが明らかになったのです。
この研究の詳細は、2025年3月24日付けで科学雑誌『Journal of Affective Disorders』に正式掲載されています。
目次
- セックスの頻度は健康と深い繋がりがある
- 性生活と脳の変化に意外なつながり
セックスの頻度は健康と深い繋がりがある
セックスと脳の健康がつながっている――。そう聞くと、ちょっと驚くかもしれません。
けれども実は、これまでにも性生活がメンタルヘルスに影響を与えることは、いくつかの研究で示されてきました。
たとえば、セックスの頻度が多い人は、気分が安定しやすく、パートナーとの関係性も良好である傾向があるとされています。また、性的なふれあいが、ストレスの軽減や睡眠の質の向上につながることも指摘されています。
もちろんこうした報告はあくまで相関関係を示したものなので、パートナーとの関係が良好だからセックスの頻度が増える、だから気分も安定していてストレスも少ない、という可能性も十分ありえます。
いずれにせよ性生活と、人の精神的な部分に関連があるということは、人の精神的な部分を司る脳機能と性生活も関連する可能性があります。