ロシア外務省に勤務していた外交官ボリス・ボンダレフ氏は2022年、プーチン大統領のウクライナ戦争に抗議して西側に亡命し、昨年、プーチン大統領のウクライナ戦争の目的などを解説した著書「Im Ministerium der Lugen」(嘘の省で)を出版した。ドイツ民間放送ニュース専門局NTVは17日、プーチン氏の隠された狙いを分析したボンダレフ氏の寄稿文を掲載した。

ボリス・ボンダレフ氏、ドイツ公共放送ARDの番組「Brennpunkt」から 2025年3月6日
ボンダレフ氏は「プーチンは欧州を支配するために北大西洋条約機構(NATO)の崩壊を企てている。今のところ、彼の計画は順調に進んでいる。欧州ではプーチン大統領に反対する人がいかに少ないかに驚かされる」と語る。
そして「西側諸国は、ロシアに対して経済、政治、外交、軍事の両面で強烈な圧力をかけ、プーチンを打倒するためにエリート層と個別に交渉することで、モスクワの体制に亀裂を生じさせなければならない。プーチンの側近たちは、自らの思想のために命を捨てる覚悟のある狂信者たちだけで構成されているわけではないからだ。大多数の人々は宮殿で長く幸せに暮らしたいと願っている」と分析し、西側に「プーチン打倒」に乗り出すべきだと主張している。
以下、同氏の寄稿文の概要だ。
「ドイツ国民は、ロシアのプロパガンダと全く同じ感覚を植え付けられている。すなわち、西側諸国が何をしようとウクライナは破滅する運命にある、戦争におけるロシアの勝利は避けられない、と考えている。ロシアに少し勝たせて、ウクライナの一部を併合すれば、プーチンは黙るだろう、というのだ。2008年には、プーチンはアブハジアと南オセチアだけを欲しがり、あとは黙るだろうという声が聞こえた。2014年には、プーチンはクリミアを併合し、ドンバスを掌握した。アンゲラ・メルケル(元独首相)のような西側 諸国の政治家たちは、最初は見て見ぬふりをし、それからまた別の見方をし、プーチンはそれ以上は進まないだろう、我々が彼のガスを買うからいいだろうと述べていた。しかし、2022年には、周知の通り、プーチンはさらに踏み込み、ウクライナ全土を征服しようとしていることが判明した。驚くべきことに、『彼にウクライナ東部を渡せば、あとは黙るだろう」という空気は今も広がっていることだ」