参政党の政策は、本来なら高齢者層にしか響かないような内容が多いにもかかわらず、なぜ若者を含む現役世代から一定の支持を得ているのか。AIとの議論のなかで、この問いに対して以下のような分析がまとまった。なかなか的を射た整理だと自負している。
実際の政策内容――積極財政、反グローバル化、農業保護、医療費削減、再公営化――はいずれも経済合理性に乏しく、むしろ中高年層に訴求する懐古的かつ左派的な要素を多く含んでいる。だが、これらを「覚醒系保守」の語法でラッピングし、「真実に目覚める者」として若年層に訴えている点が参政党の特徴である。
参政党の主張は、基本的には「昔はよかった」という感覚に訴える懐古主義である。この傾向は、京都における共産党支持とよく似ている。私には、京都の共産党支持とは、昭和初期や戦後30年代の「理想の京都」への回帰願望に支えられているように思える。当時、戦災を免れた京都は、他都市に比べて生活インフラや文化が相対的に保たれており、「最も暮らしやすい都市」として記憶された。その後、京都は近代化に乗り遅れ、都市機能が中途半端になったが、「かつては良かったのに自民党が悪くした」という印象を振りまくことで共産党は支持を得てきたように見える。

参政党HPより
これまで、若年層にとって実利のある政策を展開してきたのは維新である。老朽化した施策の整理や、浮いた財源を減税や現金給付に回すという方針は、現役世代にとって明らかに合理的な選択肢である。
これに対し、参政党や日本保守党は、小泉改革やアベノミクスが切り崩した郵政、公共事業、農協などの利権を「復活」させようとしている。いわば岩盤利権の再構築であり、本来であれば若者にとって歓迎すべきものではない。
それでもなお、現役世代の一部が参政党に惹かれるのは、やはり彼らの感情に訴えるコミュニケーション戦略の巧妙さによるものだろう。以下、いくつかの要素に分解できる。