日産追浜工場の閉鎖が正式になりました。かつて務めたゼネコンが日産の関東地区のほぼ全ての工場の工事を定常的に請け負っており、私が事務担当だった時期が1年半ぐらいあり、同工場にも出入りしておりました。思い出深いです。立地としては最高だと思います。日産が鴻海と提携してEV工場の可能性を探っている話もあるようですが、私はあの土地の用途は無限に考えられると思います。別に日産ではなくてもよいでしょう。同工場の閉鎖は象徴的ともいえますが、1999年のあの倒産瀬戸際の日産を覚えている方には「またか」でしかなく、結局経営力が足りず、社内権力闘争に明け暮れた同社の自滅だと思います。今回はゴーン氏の時のようなV字再生ができるとは思っていません。

では今週のつぶやきをお送りします。

心配性の日本人の投資心理

日課のようにして読んでいる複数の証券関係者のブログ。そこから見えるのは日本人機関投資家、証券会社、一定水準以上の投資家の市場への向き合い方です。数字なんてどこでも読めるのでそれは二の次で、その世界の関係者から聞き出したつぶやきの類が一番面白いのです。AIではまず出てこないため貴重なのです。私の株式格言は「AIの行く 裏に道あり ホントの話」。

では日本の3連休明けの市場を読むとどうなるでしょうか?選挙予想はほぼすべてのメディアで現与党の苦戦が見込まれているので自公で42から49程度に収まると仮定します。市場がどれぐらい負けを読み込んでいるかですが、私は47程度までなら織り込んでいるとみています。野党の躍進で消費税を含む物価高対策へのプレッシャーが大きくなり、財政問題が表面化するので長期国債の利回りが上がり、円はひょっとすると150円台になるかもしれません。円安はとりあえずは株式市場にはプラスです。

次にアメリカとの関税交渉がありますが、石破氏が選挙結果を踏まえ、辞任するのかどうかであります。選挙後にすぐに表明すればアメリカは次の総裁決定まで関税交渉を例外的に待つというシナリオはあり得ると思います。アメリカにとって石破氏より悪い首相は出ないだろうという勘繰りがあるからです。一方、一部のコメンテーターが述べているように石破氏は首相の座にかじりつくとなればネガティブで政治の混乱が更に深まるという読みが出ます。これらをセロトニンが少ない日本の投資家がビビりながら火曜日のマーケットが開けるのを心配げに待つのです。だけど、金曜は日経平均が82円しか下げなかったということは市場は底堅く、強いシグナルには見えます。

セブン対クシュタールは喧嘩両成敗