ハイエースを中古で購入し、DIYで車中泊仕様にカスタマイズして3年間乗っています。

ハイエースには乗用車登録と商用車(貨物)登録のモデルがありますが、筆者のハイエースは4ナンバー商用車登録で毎年車検。

いろいろDIYしていますが、車中泊のための装備を載せたままでは車検に通らない可能性があります。

そこで今回は、商用車登録のハイエースを車中泊DIYする場合、車検時に困らないために何を注意しないといけないか、実体験をもとに解説。

車中泊仕様にDIYカスタムしたハイエースで車中泊しようと考えている人の参考になれば幸いです。

目次
商用車ハイエース特有の車検時の注意点

商用車ハイエース特有の車検時の注意点

【実体験】商用ハイエースの車中泊DIY!毎年車検をラクに乗り切る工夫を紹介
(画像=『MOBY』より 引用)

私のように商用車のハイエースを自分で車中泊仕様にしている場合。

貨物車登録(4ナンバー・1ナンバー)=商用車のまま車中泊仕様にしたハイエースを車検に通すには、以下のような注意点があります。

荷室スペースの確保
まず、貨物車として車検を通すには、「荷室の広さ」が一定の基準を満たしている必要があります。

●荷室の長さが車両全体の半分以上であること。
●高さ80cm以上のスペースが必要(荷物を積める空間があること)。
●座席以外の部分に十分な荷物の収納スペースがあること。

固定装備の扱い
次に、DIYで車内にイスやベッド、テーブル、収納棚などをボルトなどで固定している場合、以下のような理由で車検に通らない恐れがあります。

●貨物スペースに座席を増やすと「乗用車扱い」になる可能性あり。
●テーブルや収納をボルトで固定すると「貨物車の用途に合わない」と判断されることがある。

車両重量の制限
さらに、貨物車は最大積載量が決まっているため、DIYで設置した装備によって重量が増えると積載量の見直しが必要になることもあります。