今回はキハダがかかることも想定し、通常より太めのリーダーを巻いた。また、太いリーダーでもすっぽ抜けず強度を見込める高橋哲也さんが紹介してくれている大物泳がせ用ノットを組んで挑んだ。
リーダーの役目は岩礁帯での根ズレを防ぐこと、魚の歯で切られることを防ぐこと。また、激しい魚の暴れからクッションとなりバラしを防ぐことなどさまざまな利点がある。
今回気をつけていたことは、1本釣れたら毎回リーダーを確認し傷がついていたらその分を切り捨てて再度結び直すことで強度を保つようにしていた。今回の釣行でも終始アタリは多く、ジギングでの大物初心者の私でも合計5匹という大満足の釣果を得ることができた。
船長にも、リーダーの結束強度や結び目が抜けないことなど基本的なトラブルがなかったことが釣果に繋がったと後に聞いた。
準備は万全に!
アタリが多く初心者のジギングデビューには嬉しい漁場だが、事前の準備でせっかくのアタリを逃す可能性もある。チャンスをものにするためにも、リーダーとノットには要確認が重要だ。まだまだ夏時期の高活性は続いている。
今回は顔が見れなかったがマグロやGTなどの大物にも、今後も期待が膨らむばかりだ。久米島は海がきれいな観光地としても有名なので是非観光とセットで釣りを楽しんでみてほしい。

<津久茂真奈美/TSURINEWSライター>