6月末、南国の大物に期待を膨らませ、久米島へジギング遠征。「萌丸」にお世話になった。沖縄本島から飛行機で40分ほどの離島、久米島。ジギング初心者でも釣ることができたポイントと、注意したい準備についてレポートしたいと思う。

●沖縄県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)

久米島ジギング釣行でガーラにカンパチ! エサ釣りでは8kg級アオチビキも手中

久米島で大物狙いジギング釣行

事前に久米島は萌丸の船長から大型カンパチ、キハダマグロが回っているという情報を得た。

久米島ではキハダマグロ、カジキマグロ、グルクン、ロウニンアジ、カンパチ、アーラミーバイなど南国ならではの魚種や型の良い魚が狙えることで知られている。事前情報を頼りに大物がかかった時に備えてキハダマグロに対応できるタックルの準備をした。

当日のタックル

ロッドはソルパラ SPXJ-S60MH、リールは21スフェロスSW 8000PG、ラインはPE4号、リーダーはフロロカーボン18号を5m、SCノットで結んだ。10号を結ぶべきか悩んだが、この判断が後ほど自分を救うこととなる。

 

使用ジグ

ジグはハヤブサのバーチカルメタルジグ、ジャックアイ エアジャークスケイル200gを使用。グロー系のジグの喰いが良いと聞き、グロー系で各種カラーを揃えた。今回はジギングとエサ釣りのリレーのため、エサ釣用のブラクリ仕掛けも準備した。

久米島ジギング釣行でガーラにカンパチ! エサ釣りでは8kg級アオチビキも手中使用したジグ(提供:TSURINEWSライター・津久茂真奈美)

ガーラ(ギンガメアジ)が連発

まだ日の出ない深夜2時に出船。星の瞬きを楽しみながら(都内ではあり得ないほどの流れ星も見ることができた。)船に揺られること約2時間程度で到着。カケアガリの真上のポイントで魚影が濃く映っているという。

まだ暗いうちにジグを100mほど落とす。一投目はブルーのイワシカラーを使用した。数回しゃくったところで早くも魚の気配を感じ、大きく合わせてみるが、抜けてしまいかけ損じる。同じようにしゃくっているとまもなくアタリがあり、反省を生かししっかりフッキングするように3回連続してアワセを決める。