参議院選挙を控えていますが、党首討論で外交の論戦はあまり深みがなかったようです。選挙において外交は二の次、三の次であり、各政党はそこはわかっているのでその議論に時間を割かなかったのだろうと察しています。では選挙を別にして各党に外交を語ってみよ、と言ったらどんな答えが返ってくるのでしょうか?例えば参政党は日本に入ってくる外国人に一定の抵抗を持っていることはわかっています。では伺います。コンビニやレストランの店員は今後、どうしますか?日本企業は外国で稼ぎまくっているのに日本は外国人を受け入れないというのは不平等だと指摘されませんか?

日本記者クラブ主催党首討論会で発言する野田佳彦代表 立憲民主党HPより
我々が江戸時代に戻るのならほぼ単一民族主義でもよいのかもしれません。尊王攘夷論戦のようなものでしょう。国民にはそれぞれ感情があり、思いがあり、好き嫌いがあります。それは尊重します。ただ各人が個人の好みを言い合ってもしょうがないのであって日本国の10年後、50年後、100年後をどうやって支え、どのように基盤を作るか冷静になって考える必要があります。
これに対して「ロボットを大量に稼働させ、外国人労働力に頼らなくても自立できる社会を作ればよいじゃないか」と某コメンテーターが述べていましたが、そんなに短絡的なものでよいのでしょうか?
お前は日本がどうあるべきと考えるのか、と聞かれたら「二本足でしっかり立ち、諸外国からリスペクトされ、多少の波風でもぐらつかないポリシーと筋力ある国家づくり」だと答えます。筋力さえあれば外国人が日本に住んでもそう簡単に日本の本質が揺らぐことはないのです。
日本は幕末に開国して今年で171年になるのですが、諸外国との付き合いは大いにブレまくりました。ただ私の見る日本の近代外交は基本的に外国勢力が怖いという意識が潜在的に強かったと思います。西郷隆盛の征韓論はロシアの南下政策を食い止めるためのものでしたし、戦中の日本のアジア各地への進出も日本に資源がないことで自立できない弱点を補うことを優先したことは大いにあります。大戦の後期にはアメリカ軍に激しく攻められ膨張政策の失敗は日本に一定の外国苦手意識をもたらします。近年の外交ではアメリカに配慮をせずして日本の外交が成り立たないのではないかとすら思いたくなります。