少女たちは感情をコントロールすることを学ぶのではなく、感情を消し去ることを学ぶようになったのです。

画像
「どうしてそんなに冷静でいられるの?」という誉め言葉が、感情を押し殺すよう圧力をかける / Credit:Canva

そして、こうした不健全な状態に対して、「あなたって本当に冷静だよね」という賞賛が、「人格」として固定化させてしまうのです。

冷静さが「選択」ではなく「義務」になったとき、それは感情の自由を失った危険信号と言えるでしょう。

これは慢性的なストレスや抑うつにつながることもあり、注意が必要です。

危険な誉め言葉は他にもあります。

「君だけが話を聞いてくれる」という誉め言葉が”あなたを壊す”かも

2つ目の“危険な誉め言葉”は、「君だけが話を聞いてくれる」というもの。

これは非常に光栄な言葉に聞こえます。

「誰にも話せなかったことを、あなたには話せた」

そんなふうに頼られたら、「自分には価値がある」「信頼されている」と感じるのは当然です。

画像
「あなただけが話を聞いてくれる」という誉め言葉が、あなたを感情のゴミ箱であるよう強要するかも / Credit:Canva

しかしこの誉め言葉には、別の側面があります。

それは、相手の感情のすべてを、あなた1人で抱え込ませる圧力です。

アメリカのノースウェスタン大学(Northwestern University)の2014年の研究では、人は感情の種類ごとに異なる相手に支援を求める(たとえば、怒りはAさん、不安はBさんに話す)ことで、精神的なバランスを保っていることが明らかにされています。

つまり、健全な心の在り方とは、「感情的なサポートが分散されている状態」だと言えます。

ところが「君しかいない」という言葉には、まるであなたがその人の“心のインフラ”のすべてを担っているかのような依存関係を匂わせる要素があります。

こうなると、あなたは相手の感情を処理する“唯一の装置”となり、疲れていても「聞かなきゃ」、自分が辛くても「優しくしなきゃ」と、際限のない自己犠牲が始まってしまいます。