塩キャラメル、みたらし団子、鶏肉の照り焼き、筑前煮等々……

私たちの周りには甘じょっぱくて魅力的なものがたくさんあります。

けれども実は、その「甘じょっぱさ」が健康にとっての思わぬ罠となっているかもしれません。

京都府立医科大学とハウス食品グループの研究チームは、「甘味が加わることで塩味の不快感(忌避反応)が和らぎ、塩分を過剰に摂取しやすくなる」という驚くべき味覚のメカニズムを発見しました。

とくに慢性腎臓病(CKD)患者において、その傾向は顕著に現れており、注意が必要です。

この研究成果は、2025年7月7日、英国の科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

目次

  • 人の「高濃度塩味を避ける傾向」を弱める要素とは?
  • 甘味が加わることで塩辛さの感覚が鈍ると判明

人の「高濃度塩味を避ける傾向」を弱める要素とは?

近年の高齢化にともない、慢性腎臓病(CKD)や心不全といった臓器不全を抱える患者が増加しています。

これらの病気において、共通して重要視されるのが「塩分制限」です。

画像
「塩分控えめ」が必要な人たち / Credit:Canva

高血圧はCKDや心疾患の重大なリスク因子であり、世界保健機関(WHO)をはじめ、各種の医療ガイドラインでは、CKD患者の塩分摂取は1日5g〜6g未満が推奨されています。

そして哺乳類にはもともと命を守るための感覚が備わっています。

例えば、「甘味を好み、強い塩味や苦味に対しては本能的に忌避反応を示す」という性質があります。

甘味はエネルギー源として重要な糖分を意味するため、積極的に摂取されやすく、逆に高濃度の塩味や苦味は「体に悪いもの」として避けるべき信号として認識されているのです。

確かに私たちは、適度な塩分が含まれた「味噌汁を飲む」時に美味しく感じますが、高濃度の塩分が含まれた「海水を飲む」と吐き出したくなります。

ところが現代の食生活では、この本能的な忌避反応がうまく働かなくなる場面があります。