安全に走行できる目安と走行速度の影響

(画像=出典:国土交通省
※浸水による車両への影響については、車両形状や設計により異なります。特に、車高が低い車両では影響を受けやすいため、注意が必要です。、『MOBY』より 引用)
JAF(日本自動車連盟)が実施した「冠水路走行テスト」では、2,000cc級のセダンは水深30cmの冠水路までは走行できましたが、水深60cmになるとエンジンが停止したという結果が出ています。この30cmという水深は、国土交通省が公開している画像でいう床面の高さに相当します。
水深30cm程度であっても、走行速度が大きいと、車両が巻き上げる水や発生する波により、吸気口からエンジンに水が浸入し、最悪の場合、エンジンが停止して動かなくなる恐れがあるのです。
また、車高が低い車両や、水流がある場所では、わずかな水深でも車両が流される危険性が高まります。冠水路を走行する際は、水深だけでなく、速度や水流の有無にも十分に注意を払う必要があります。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて