日中の4時間を使ってエギングタックルでシロギス釣りに挑戦してきました。舞台は京都府の日本海側。気温35度を超える猛暑のなか、小型中心ながらも本命のアタリは多く、ピンギスをかわしながらちょい投げで60匹超えの好釣果を達成しました。

●京都府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

エギングタックル流用のちょい投げ釣りでシロギス60匹手中【京都】数は釣れたが型が伸びず

シロギス狙いの投げ釣り

日中の4時間を使って、シロギス釣りを行いました。日中12時から16時までの時間帯は気温も高く、地元の内陸部では35度を超える天気予報。朝からすでに30度を超えていたため、日本海で過ごすことにしました。

釣行時間は12時から16時までで、日差しも強く日焼けや熱中症に注意が必要な時間帯でした。風も波もなく、ベタ凪の状態でした。

エギングタックル流用のちょい投げ釣りでシロギス60匹手中【京都】数は釣れたが型が伸びず当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

使用したタックル

タックルは7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリールをセット。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロカーボンの2.5号を使用しました。

オモリはハヤブサの「立つ天秤スマッシュ」10号(約38g)、仕掛けはささめ針の「ちょい投げ」3本針で、針は小さめの6号を使いました。仕掛けの長さは1mほどで、ショートロッドでも投げやすい仕様です。エサはイシゴカイを用意しました。

 

釣行開始

到着時は快晴で日差しが非常に強く、風もなかったため体感温度は30度を超えていました。日焼け防止のため、スティックタイプの日焼け止めを使用。スティックタイプは鼻周りや曲線部分にも塗りやすく、サラサラとした使用感があります。

砂浜には、ライトタックルで手軽に釣りを楽しんでいる先行者の方がいらっしゃいました。声をかけると「小さいキスばかり」とのこと。やはり、時期的に少し遅かったようで、ピンギスが入る前に来たかったと思いました。沖合とすぐ手前に藻場がある場所を釣り座に選びました。

子サバの猛攻に苦戦