一見なんでも入れられそうな「空のペットボトル」。

でも、実はアレを入れると危険だったなんて──知っていましたか?

冷蔵庫で保存したり、持ち歩き用に再利用したりと便利な反面、 使い方を間違えると健康被害や事故の原因になることも…。

今回は、「意外とやりがちだけどNG!」な飲み物を5つ紹介します。 あなたも、知らないうちにやってしまっているかも!?

目次

① 熱湯・コーヒー・お茶の“熱い飲み物”② スポーツドリンク(ポカリ・アクエリアスなど)③ 牛乳・乳製品系(ミルクティー・ラテなど)④ 手作りジュースやスムージー⑤ アルコール飲料(ビール・焼酎など)なぜ“再利用”が問題になるの?まとめ:入れていいもの・ダメなものの線引きを! ## ① 熱湯・コーヒー・お茶の“熱い飲み物”

kikenn-pettobotoru
(画像=『FUNDO』より引用)

▶ ペットボトルは熱に弱い! 空のペットボトルに熱い飲み物を入れていませんか?

実はペットボトルは、約60℃以上の熱で変形・溶解する性質があります。 特に家庭でよくあるのが、「麦茶を熱いうちに入れて冷まそうとする」パターン。

表面が縮んだり、内部の化学成分が溶け出すことで、 飲み物に有害物質が混入するリスクもあるのです。

■ 対処法 ・熱い飲み物は必ず冷ましてからペットボトルへ ・ステンレスや耐熱ガラス容器を使用するのがおすすめです

② スポーツドリンク(ポカリ・アクエリアスなど)

kikenn-sportdrink
(画像=『FUNDO』より引用)

▶ 酸性×プラスチックの危険な相性 意外と知られていないのが、スポーツドリンクの再利用問題。

一般的なペットボトルは“使い捨て用”として設計されており、再利用についてはメーカーも推奨していないケースがほとんどです。 酸性飲料との組み合わせは、ボトルの劣化を早める恐れがあるため、専用ボトルを使うのが無難です。

さらに、長時間常温で放置すると菌も繁殖しやすくなるため、 「前日のスポドリをそのまま翌日に再利用」は避けたほうが無難です。