おうち時間が長くなるいま、「もっと部屋を広く見せられたら」「雑然とした印象をさっぱり整えたい」と感じる人は少なくありません。
じつは、家具の配置を少し変えるだけで、“体感的な広さ”は見違えるほど変わります。実際の広さはそのままでも“体感の広さ”は「家具の配置を少し変えるだけで、“体感的な広さ”は見違えるほど変わります。zグッとアップします。
リビングでもワンルームでも、置き家具をほんの少し動かすだけで──体感の広さはグンと伸びます。
ポイントはたった一つ、“壁を一面まるっと見せる” だけ。「あと30㎝広い!」を叶える“魔法の一直線ルール”をみていきましょう。
目次
部屋を広くみせる絶対ルール!テレビやソファを『壁に寄せる』」ただし、こんなNGパターンも【さらに広く見せるには】低い家具で“広く見せる”裏ワザ“明るい色・細いフレーム”が広さの鍵?逆効果になることもさらに効果を発揮したいならミラーを利用する部屋を広く見せたい人は絶対やってみて! ## 部屋を広くみせる絶対ルール!テレビやソファを『壁に寄せる』」
(画像=『FUNDO』より引用)
部屋を広く見せたいなら、まず“大物家具は壁へ”を合言葉に動かしてみよう。ベッド、ソファ、テレビボード、チェストといった床面積を奪うアイテムを壁際にぴたりと寄せ、センターに大きな余白を確保しましょう。
こうすることで動線がストレートになり、歩きやすさも掃除のしやすさも段違い。さらに中央のフリースペースにローテーブルやラグ、低めの観葉植物など“高さを抑えたアクセント”を置けば、広さを保ちつつおしゃれ度がアップします。
ポイントは家具同士を“壁と平行な一直線”でそろえて視覚ノイズを消すこと。たった数十分の模様替えで「片付け上手」も「部屋広いね」も同時に手に入る、万能レイアウト術です!
まずはソファを30cm動かすところからトライして、変化をすぐ実感してみましょう。