6月1日(日)、天ぷらの食材調達を兼ねて、『飲喰処はっぴー』の店主・江原さんと船に乗ってシロギス釣りに出かけた。結果は、船中22cm級を筆頭に4~125尾の釣果を記録。我々の釣果は、2人合わせて47尾と、翌日の看板メニューには十分だった。

●東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

「釣る人シロギス125尾!」東京湾の船キス釣りで数釣りチャンス【千葉・吉野屋】

吉野屋で船シロギス釣り

東京湾浦安の吉野屋のシロギス乗合船の竿頭が束(100尾)を超えるようになった。日曜定休のレストラン『飲喰処はっぴー』の店主・江原さんのリクエストを受けて中潮の6月1日(日)、天ぷらの食材調達を兼ねて釣行した。

キスのエサについて

エサは船宿から青イソメが支給されるのが一般的だが、持参して効果的な特エサとしてはゴカイ、ジャリメがある。

青イソメは、長さ3cm程度に切って使うように指示されることが多いが、底荒れなどで濁りが推測される場合や食い渋りの状況が見られる場合は、倍くらいの長さにしてアピールするとアタリが多くなることがある。

その場合は頭のほうから4対6くらいに分割して切断。枝バリに頭のほうの短いほうを、先バリにシッポのほうを用いると、枝イトのモトイトへのカラミを少なくすることができる。

「釣る人シロギス125尾!」東京湾の船キス釣りで数釣りチャンス【千葉・吉野屋】吉野家の店舗(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

仕掛けの投入方法

釣り方は、深場なら船下に仕掛けを落してもいい。浅場ではキスが船の影やエンジン音を嫌ったりすることが多いので、仕掛けを船から離れた所に投入して広範囲に探ったほうがアタリが多い。

オモリが海底に着底したら素早くイトフケを取リ、キスのアタリに備える。仕掛け投入時はエサが海底にユラユラ落ちてくるのでキスがもっともエサを見つけやすい瞬間なので、アタリが出ることが多い。

誘いとアワセのコツ

基本的にはオモリを海底にキープ。アタリが出ない時の誘いは、10秒に1度くらいの割合で仕掛けの長さぶんほど誘い上げて、再びゆっくりとオモリを海底に降ろす。