大型に成長する魚もおり、近年ゲーム性が高く爆発的人気を誇るキジハタは大きいものでは60cm程に成長し、30cmを超えてくると非常に引きも強く人気な魚だ。

ハタ類は全国に生息しているといっても地域性があり、太平洋側はアカハタやオオモンハタが多く見られるが、瀬戸内海ではそれらハタはあまり見ることができず、キジハタが主に瀬戸内海には多くみられる。
日本海側にはアカハタやオオモンハタも生息しているが、ショアから狙おうとするとキジハタやアオハタの方が多くみられる。

ハタ類が釣りやすい時間帯はマズメ時や日中に釣れることが多いが、瀬戸内海のキジハタは沖では日中でも釣れるがショアからでは何故か夜にしか反応がない事が多い。
ソイ類
ロックフィッシュの中でもハタ類と同じくらい人気があるソイ類。日本全国の沿岸部に生息し北陸や東北地方では、ロックフィッシュゲームのターゲットとして非常に人気がある。

ソイ類も大型な物では60cm
程まで成長し、大型のソイのパワーはハタ類よりも強力だという人もいる。そんな人気のソイ類だが北陸、関東以南ではかなり地域性のある魚で、いない地域では全然見られなかったり、かと思えば少し離れた地域には逆にソイばっかりいるといったかなり地域性のある魚だ。
しかし、ロックフィッシュゲームで人気が高くソイ類の代表格的な魚である、クロソイやタケノコメバル(名にメバルと付くがソイの仲間)は環境順応力が高く尚且つ極めて獰猛な為、一度定着すると、今まで見かけなかったのに数年で急に爆発的に増え釣れるようになる場所もある。
ソイ類は他のロックフィッシュに比べ、河口域まで入って来ることもありチニングなどをしているとまれに釣れることがある。
